脳神経内科
脳神経内科
脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる診療科で、体の動作や考えたり覚えたりすることが上手くできなくなってしまう病気を対象としています。しびれやふるえ、めまい、歩きにくい、上手く力が入らない、手足がつっぱる、手足や体がかってに動いてしまう、ひきつけ、しゃべりにくい、頭痛、もの忘れ、意識障害など、対象となる症状はたくさんあります。
全身を診ることができる脳神経内科は、多様な領域の病気に精通し、頭痛、しびれ、脳血管障害、認知症、大脳の仕組みなどの症状や病気を専門領域としています。しつこい頭痛やしびれ、もの忘れのご相談、気になる症状があるけれど、何科を受診して良いか分からないといった場合など、お気軽にご来院ください。
大きく,片頭痛と筋緊張型頭痛に分類されます。片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛み、ときに吐き気を伴うことがあります。光や音に敏感になる症状も現れることがあります
緊張型頭痛は後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。それぞれにあった治療法や治療薬がありますのでご相談ください。
片頭痛の名前は頭の片側が痛むことに由来しますが、両側の頭痛を経験する方もおられます。女性に多いという特徴もあります。「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」などに分類されており、前兆は、頭痛より前に起こる症状で、キラキラと何かがみえる、ギザギザの光がみえるなど、視覚性のものがあります。
多くの場合、60分以内に前兆が終わり、続いて頭痛が始まります。激しい痛みであり、吐き気や嘔吐・眠気を伴うこともあります。光や音、匂いに敏感になることもあります。片頭痛発作は通常4~72時間程度で症状が消えると普段と変わりなく過ごすことができます。片頭痛の治療には、頭痛発作を早く鎮めるための急性期治療と、頭痛がない日もあらかじめ毎日お薬を飲んで、頭痛発作を起こりにくくする予防療法があります。
また,最近では頭痛の頻度,程度が高い方に対して月1回の注射薬を使用する予防法もあります。
あたまの筋肉が緊張するためにおこる頭痛です。筋収縮性頭痛とも言います。後頭部に強い頭全体をしめつけられるような頭痛です。
パソコンや携帯電話などを長時間使用することによる眼精疲労も原因の一つになります。夕方につよくなることが多いといわれています。まず生活習慣の改善が必要ですが,薬物療法としては筋緊張を和らげる薬や鎮痛剤が有効です。
脳梗塞の原因には、高コレステロールや高血糖などの影響により、血管の内部が狭くなっているところに血の塊が詰まってしまう「血栓」と、血管内部に狭窄はなく、血の塊がすっぽりとはまって閉塞してしまう「塞栓」があります。
また、病態によってラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓の3つの病型に分けられています。ラクナ梗塞は脳血栓症で、細い血管の動脈硬化によるものです。太い血管の動脈硬化によるものはアテローム梗塞といいます。
心原性脳塞栓症は、心臓内に生じた血栓などが血流にのって脳に到達し、脳動脈が詰まって起こります。3つの病型のなかでは最も急激に症状が現れ、重症であることが多いとされています。代表的な症状には、麻痺、意識障害、言語障害、運動障害などがあります。
発症は突然ですが、原因は生活習慣病(高血圧,糖尿病,高コレステロール血症など)であったり,心臓の不整脈があげられるのでそれらを前もって治療していくことが予防になります。
認知症とは認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。アルツハイマー型認知症が認知症の中で最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じてきます。もの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。
次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症です。障害を受けた脳の部位により症状が異なります。ゆっくり進行することもあれば、急速に進むケースもあります。
現実に見えないものが見える幻視や手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状が現れるレビー小体型認知症などもあります。認知症ではなさそうだと思っても、以前よりもの忘れが増えていたり、もの忘れの頻度が同年齢の人と比べて少し多いと感じたりしたら、念のために受診しましょう。早期発見・早期対応につながります。
アルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患です。加齢が重要な危険因子とされています。症状としては、静止時に手、足、あごなどが震える振戦、筋肉が固くなる強剛(筋固縮)、全身の動作が鈍くなる無動、体のバランスが悪く、倒れやすくなる姿勢反射障害があります。
診断基準では、無動または寡動(身体の動きが鈍く、表情の変化が乏しい状態)が必須で、静止時振戦か筋固縮のいずれか一方か、両方を伴う場合にパーキンソン病が疑われます。
専門医がフォローし適切な薬剤管理を行うと病気の進行を遅らせることができる場合があるので、疑われるときは早めに脳神経内科を受診することが大切です。
ものを持つときに強くなる、細かく速い、手のふるえがおこります。人前に出るとつよくなります。首を左右に振るようなふるえや、声のふるえがおこる方もいます。症状はあまり進行しない場合が多いようです。
またこの病気は、偶然発症する場合と、遺伝性の場合があります。遺伝性の場合は20-50歳で発症しますが、偶発性の場合はやや遅く40-60歳で発症します。
似たような症状をおこす病気では甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)はふるえ、動悸、大汗などをおこすホルモンの病気ですが血液検査で診断できます。パーキンソン病はふるえ、筋緊張、歩行困難をおこす進行性の病気ですが、本態性振戦はふるえだけです。内服加療によって症状を軽減することができます。
原因は今でもはっきりしていませんが,全身の筋力が徐々に低下し筋肉のピクツキや筋萎縮が進行します。
病気の進行のスピードはさまざまで、中には筋萎縮性側索硬化症(ALS)といって3-5年ほどで呼吸不全となり人工呼吸器を必要とする難病や、球脊髄性筋萎縮症(ケネディー・アルター・サン病)といって男性特有で遺伝性の進行が遅い病気も含まれます。
異常な脳細胞が発する異常な電気活動によっておこる身体の不調のことです。この脳細胞は子供のときから生まれつきある場合と、大人になってから病気(脳卒中、脳腫瘍、脳血管奇形など)によって生じる場合のふたつがあります。
症状は全身のけいれん、身体の一部のけいれん、錯乱、吐き気、頭痛などが発作的におこります。けいれんした際に窒息や骨折をすることもあるので注意が必要です。内服加療によって発作の頻度を軽減させることが可能です。
運動神経と筋肉の接合部に炎症がおこり、力が入らなくなる病気です。アセチルコリン受容体という場所に対する抗体が出現します。頻度は10万人中5人で、女性に多いとされています。
症状は疲れやすくなり,特に夕方に悪化し、感染やストレスや月経などで悪化することが多いです。3タイプの症状があり、①眼筋型はまぶたが下がり、ものが二重に見えるようになります。②全身型は全身筋力低下や飲み込みづらさ、しゃべりづらさが出現します。最も重症なのは③クリーゼで、急激に呼吸困難が進行し人工呼吸器が必要になります。
検査では①抗アセチルコリン受容体抗体が血液検査で陽性になり、②誘発筋電図(反復刺激試験)でウェイニング(漸減)現象があり、③テンシロン注射で症状改善が改善します。
最後に脳神経内科で扱う疾患ではしっかり治療がされれば、日常生活の質が大きく上がる可能性があります。ただし脳神経内科の疾患は原因がはっきり解明されていない病気もあります。今後の医療の進歩により治療法が確立される可能性もあります。その際に診断が確立されていれば治療に速やかに移行できます。是非お気軽にご相談ください。