血液内科|神大寺ホームケアクリニック|横浜市神奈川区の一般内科・訪問診療

〒221-0801神奈川県横浜市神奈川区神大寺1丁目11-12
045-548-5166
ヘッダー画像

血液内科

血液内科|神大寺ホームケアクリニック|横浜市神奈川区の一般内科・訪問診療

血液内科について

血液は、酸素を運ぶ役割を持つ赤血球、細菌やウイルスなどを攻撃する白血球、血液を固める血小板、及び血漿(液体)からなっています。赤血球、白血球、血小板などの血液細胞が作られる場所が骨髄で、すべての血液細胞の大元である造血幹細胞が分化、成熟してそれぞれの血液細胞に分かれていきます。

血液内科は、血液中の白血球・赤血球・血小板などの血液細胞の異常を起こす疾患、血液細胞の工場である骨髄の疾患や、免疫の機能を受け持つリンパ組織の疾患などを専門に治療する診療科です。日常的によくみられる貧血や血小板減少といった病気から、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった血液のがんまで多岐にわたります。

血液の病気は自覚症状に乏しく、健康診断などで初めて異常がみつかるものも少なくありません。血液検査での異常や出血傾向(血が止まりにくい、出血しやすい)がある場合はもちろん、長びく発熱やリンパ節の腫れ、骨痛なども血液疾患が疑われることがありますので、お気軽にご相談ください。

血液内科でよくみられる症状

  • 動いた時の息切れ、動悸 
  • 出血傾向 (血が止まりにくい、ささいなけがで出血する)
  • 皮膚の紫斑(紫紅色あるいは暗紫褐色の斑で、指で押しても消えない)
  • 原因のわからない発熱
  • 血液検査値異常(赤血球・白血球・血小板数の増加や減少)
  • 頸部(くび)やそけい部(太ももの付け根にある溝の内側部分)のリンパ節の腫れ

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもあります。これらの症状に心当たりがある場合や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

血液内科の主な病気

赤血球の病気

  • 鉄欠乏性貧血
  • 巨赤芽球性貧血
  • 再生不良性貧血
  • 自己免疫性溶血性貧血 など

血小板や凝固機能の病気

  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 血友病 など

白血球の病気

  • 白血病(急性・慢性、骨髄性・リンパ性)
  • 悪性リンパ腫
  • 多発性骨髄腫
  • 骨髄異形成症候群
  • 骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症) など

赤血球の病気

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は鉄不足が原因で起こる貧血です。日本の成人女性の約1割がこの病気であるといわれています。原因としては、胃や十二指腸の潰瘍・炎症、痔、がんなどによる消化管からの出血、月経や婦人科疾患による出血、偏食による鉄分の摂取不足、鉄吸収を妨げる薬物などによる吸収障害などが知られています。

症状としては体動時の動悸、息切れ、耳鳴り、めまい、頭重感、集中力の低下などがあります。治療は薬(鉄剤)で鉄分を補うことと、鉄欠乏の原因を治すことが基本となります。

巨赤芽球性貧血

貧血の中にはビタミンB12や葉酸の欠乏により発症するものもあります。原因として、悪性貧血(自己免疫の異常から生じる胃粘膜の病気)や極端な菜食主義、胃・小腸の切除後などで起きることが知られています。

症状としては鉄欠乏性貧血と同様の貧血症状のほか、食欲不振、吐き気、下痢などの消化器症状、味覚障害や舌の感覚異常、精神症状、白髪などがみられます。治療は不足したビタミンB12や葉酸の補充が中心となります。

再生不良性貧血

骨髄にある造血幹細胞と呼ばれる血液細胞の種が減少することで、白血球、赤血球、血小板といった血液細胞の生成が阻害される病気です。白血球が減少することで発熱や咳などの感染症の症状がみられます。

赤血球の減少により体動時の動悸、息切れ、疲れやすさ、頭重感などの貧血症状が現れ、血小板の減少により、易出血性(アザができやすい)や鼻出血、歯肉出血などの出血症状が出てきます。

治療としては、原因が分かっていれば原因を避けるようにする、免疫を抑える治療や蛋白同化ステロイド、造血幹細胞移植、支持療法などを行います。

自己免疫性溶血性貧血

免疫の異常により血管の中を流れる赤血球が破壊され(溶血)、貧血を生じる病気です。症状としては貧血に伴う息切れやふらつきのほか、眼球が黄色くなったり(黄疸)、胆石、褐色尿などの症状が出現したりします。

治療は副腎皮質ホルモンによる薬物療法が中心になります。無効の場合には、免疫抑制薬や脾臓摘出術などが選択されることもあります。

血小板・凝固機能の病気

血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病)

血液中を流れる血小板が免疫異常によって減少し、出血しやすくなる病気です。通常は細菌やウイルスなどを攻撃する働きをしている抗体が血小板に結合することで、血小板が血液中から速やかに除去され、その数が減少してしまうことで発症します。

副腎皮質ホルモンによる治療、血小板を増やす薬剤を用いた治療、グロブリン大量療法などを行います。

血友病

通常、出血は自然に止まります。これは血液中の血小板と複数のたんぱく質(凝固因子)が相互に働いて血液を固めるからです。血友病は、この凝固因子が遺伝子異常によって生まれつき作られずに不足したり、働きが悪かったりする病気です。

そのため血液が固まりにくく、出血が止まりにくくなります。先天性の病気で、早い場合には乳幼児期から出血症状が出現することもあります。治療としては凝固因子の補充を行います。

白血球の病気(血液のがん)

白血病

血液の細胞は骨髄にある造血幹細胞が分化・成熟して作られますが、成熟する途中の段階で細胞ががん化し、異常に増殖するのが白血病です。白血病になると正常な血液細胞が作れなくなるため、血球減少による様々な症状が現れます。

白血球が減少することで発熱や咳などの感染症の症状がみられます。赤血球の減少により体動時の動悸、息切れ、疲れやすさ、頭重感などの貧血症状が現れ、血小板の減少により、易出血性(アザができやすい)や鼻出血、歯肉出血などの出血症状が出てきます。

がん化した細胞の種類によって、急性か慢性か、骨髄性かリンパ性かなど、病型が細かく分かれ、治療も多岐にわたります。

悪性リンパ腫

リンパ節やリンパ節由来の細胞ががん化することで発症する病気です。リンパ節の腫れが最もよくみられる症状で、首、腋の下、足の付け根のリンパ節は体表から触れることができるため、それらのリンパ節の腫れをきっかけに見つかることが多いです。

リンパ節は体の中にもあり、それらのリンパ節が増大すると、増大する部位による症状を認められることもあります。初発部位や、悪性(がん)化した細胞の種類、患者様個人の条件(年齢、病気の広がり具合など)によって治療法を選択します。

多発性骨髄腫

白血球の一種である形質細胞ががん化した病気です。血液検査で蛋白の増加やカルシウム値の上昇で見つかることもあります。症状としては、骨の痛み、骨折を起こしやすくなる、貧血症状(身体のだるさ、めまい、動悸、頭痛)、腎機能障害、体を病原体から守ってくれる正常な免疫グロブリンが減り、細菌、真菌、ウイルスなどの感染症を起こしやすくなるなどがみられます。

年齢、病状によってさまざまな薬剤を組み合わせた治療や抗がん剤治療、自家末梢血幹細胞移植などを行います。

骨髄異形成症候群

造血幹細胞の異常によって、造血幹細胞が成熟した血球に順調に成長できなくなり、白血球減少、貧血、血小板減少が起こります。程度によっては白血病と類似の病態に移行します。

血球減少による症状がみられますが、健康診断や他の病気の検査中に血液検査結果の異常で見つかることも多いです。支持療法や抗がん剤治療、造血幹細胞移植などを行います。

骨髄増殖性腫瘍(真性赤血球増加症・本態性血小板血症・骨髄線維症)

造血幹細胞に異常が起こり、必要がないのにもかかわらず、これらの血球がどんどんと産生される病気を骨髄増殖性腫瘍といいます。主に赤血球が増える病気が真性赤血球増加症で、主に血小板が増える病気が本態性血小板血症です。

健康診断などで偶然、検査値異常として発見されることが多いです。骨髄線維症は、骨髄が線維化することで血液細胞を作れなくなるため、感染症を起こしやすくなる、貧血症状、出血しやすくなる等の症状がみられます。

血球が多い時期には血球を減らすための治療や瀉血などを行い、減少してきたら輸血などの支持療法を行います。